INTERVIEWトヨタ自動車株式会社様
変化の激しい自動車業界の中で、組合員一人ひとりが変革の主役となることを目指す、トヨタ自動車株式会社様
トヨタ自動車労働組合では新しくミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を掲げ、新たな学びの場、成長機会の提供に取り組んでいます。
本記事では、BMG経営研修を導入した背景やその効果、参加者のリアルな声をお届けします。
北岡様 (トヨタ自動車労働組合 車両技術支部 支部長)
BMG経営研修を導入した背景
トヨタ自動車の労働組合では2023年に初めてMVVを定め、『一人ひとりが変革の主役になる』『共創しつづける』というVisionを掲げ、組合員の挑戦を積極的に後押ししています。
市場や競争環境が大きく変化している現在の自動車業界では、お客様のニーズも刻一刻と変わっています。正解が無い中で、自分たちで模索しながら前に進むことが求められ、これまで以上に従業員一人ひとりが高い視座と広い視野を持って、主体的に変革を推進する力を養うことが必要です。
与えられた課題に対して効率的に生産性を高めるだけでなく、マネジメントの考えを理解し、自ら行動を起こせる従業員が増えることが重要なんです。
そんな時に、早稲田大学ビジネススクール様の授業でも導入される経営シミュレーション(BMG)、経営者の立場を経験しながらビジネススキルを実践的に学んでいくBMG経営研修の存在を知り、経営を通じて組合員が経営マインドを身につけるキッカケになって欲しいと期待し、導入を決めました。
BMG経営研修の学びと成果
実際にプログラムに参加されて、得た学びや気付きを教えてください。
一番の学びは、経営において軸を持つことの意義を深く体感できたことです。これまでも当然、経営理念やバリューが重要だとは思っていましたが、それらがあることで、どこまで経営にとってインパクトがあるのか、腹落ちできていない部分もあったんですよね。
今回、自分が経営者となって正解の無い企業経営に取り組む過程で、MVVが経営における意思決定の軸となること、方向性を失わずにチームが進んでいく指針となることを体感しました。
そして、その目指すゴールと現状のギャップを埋めていくために、競争戦略を考え、他社と競いながら顧客に価値を提供していく。そんな一連の流れを繰り返しながら事業を伸ばす経験ができたことは貴重な学びです。
これまで、組合専従になる前にはエンジニアとして技術を磨き、その後マネジメントや財務などにも関心を持って自主的に学んできましたが、あらためて経営を体験することで学習のモチベーションも高まりました。半日の研修が一瞬で、あっという間だなと感じたのは初めてです (笑)
また、チームを組んで経営に取り組んだことで、当たり前ですがそれぞれ得意な領域や意思決定の考え方が異なるんだなと体感しました。
財務の知識を持つ人が意思決定を定量的に導き、営業出身の方が顧客目線を補う。多様な視点が集まることで議論の質が向上しましたし、社内には異なる経験とスキルを持った人が沢山いる筈なので、より協業を促進していきたいと感じました。
参加者の反応と満足度
合計三回のプログラムを開催しましたが、満足度はいかがでしたか?
今回は豊田、名古屋、東京の3箇所でプログラムを開催しましたが、どの回も大盛況となりました。アンケート結果でも受講者の満足度は非常に高く、多くの学びがあったようでとても嬉しく思っています。
これまでは自身が経営とかけ離れていると感じていた人が、自分の仕事もしっかりと経営に繋がっているんだと体感したという声もお聞きし、これを半日でできるのは素晴らしいと感じました。
「経営者の視点から、中長期的に物事を考える難しさや楽しさを実践形式で学ぶことができ、内容も非常にわかりやすく、大変勉強になりました。普段の担当業務では見えない、会社全体の経営視点を学ぶ貴重な機会でした。」
「不確実な未来と、複雑な環境を織り込んで判断をしていく経営者の大変さをよく理解できました。過去に受けた研修の中で、最も実践的で楽しんで取り組め、納得感のある研修でした。」
「どのような戦略でいつどこに投資するのか、市場や競合他社、需要と供給のバランスが刻々と変わっていく中で、常に判断か求められ、これまでとは違う高い視座での経営に関する議論ができました。」
「様々な情報を短時間で分析し、それをもとに適切な意思決定をすることの難しさを学ぶことができました。目先の利益にとらわれるのではなく、中長期的な視点から、いつに何が必要で、どのタイミングで投資をするべきかなど、実際に体験してみないとわからないことを学べました。」
組合として期待していた結果は得られましたか?
研修自体の満足度自体は非常に高かったので、行動変容にどれくらい繋がっていくか、何か一つでも具体的な行動を起こして、周りに影響を及ぼしていってくれるかは、中長期的に追っていきたいと考えています。
実は、参加者の中には今回の研修内容を上司に共有して、自分たちの部署でもBMG経営研修に取り組もう!という動きも出ているようで、主体的にアクションを取って周りの組織に影響を及ぼしている姿勢は尊敬しますし、組合としても開催して良かったなと、単純に嬉しかったですね。
驚いたのは、ほとんど100%近くの人が、BMG経営研修の受講を周りに薦めたいとアンケートに回答してくださっていて、主体的に楽しく学びながら、内発的な学習意欲を高められる機会は重要だなと感じました。
参加者のみなさんは、今後の学びのハードルが下がったはずですので、挑戦へのエンジンがかかったことを期待しています。
「経営を通じて視座が高くなり、これまでと同じ仕事をしていても、見えてくる世界が変わるはずです。もし、経営の分野に興味がある人がいたら、導入/つかみとして、入りやすく、学びやすいと感じました。」
「それぞれが経営視点を持つことで組織力の強化につながり、事業・組織の未来に向けて考える共通言語になると思います。また、経営、戦略や財務などについて、主体的に学習するモチベーションがアップすると思います。」
「企業を経営することの難しさや、どのように舵取りすべきかを感覚的に学ぶことができ、自社や事業全体の解像度を高めるキッカケになると思います。」
「普段の担当レベルだとなかなか経験・意識していない会社全体の経営のことを学べることができ、またそれ自体が自分たち一人ひとりの活動の結果から成り立っている側面もあることに気付ける。」
最後に、どのような方にBMG経営研修をオススメされますか?
企業の経営を実践するBMG経営研修、会社の規模を問わず、あらゆる業種・職種の人々に体験して頂きたいです。
マネジメント層だけでなく、従業員・組合員含めて、門戸を狭めず色んな人が受けてもらえると、正解の無い競争環境のなかで、主体的に活躍できる人材が増え、成果を出せる組織に繋がっていくと思います。
北岡様、ありがとうございました。