越境学習の導入効果とは?【大企業で成果を出す3つのコツ】
従来の組織や業界の枠を超えた「新たな人材育成方法」として、注目を集めている“越境学習”。社員の視野を広げ、創造性を刺激することで「組織全体のイノベーション力」が高まると、期待されています。
越境学習とは「自社や自業界以外の環境で学び、その経験を持ち帰って活用すること」です。他社や異業種への短期間の派遣や、NPOなどでのボランティア活動、スタートアップ企業との協業など、多様な方法があります。
▼越境学習が注目される「社会背景」について、詳しくはこちら
https://www.schole-corp.com/journal/article-007
最近では、積極的に越境学習を導入する大手企業も増えてきました。導入後の効果を最大化するためには、どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか?今回は、成果につなげるために意識しておきたい「3つのコツ」をご紹介します。
大企業が直面している「人材育成の3つの壁」
急速に変化する現代のビジネス環境において、大企業は「3つの壁」に直面していると言われています。その壁を乗り越えるために、越境学習が必要とされているのです。まずは具体的に、その内容を見てみましょう。
◆リーダーシップの強化
市場での競争力を維持・向上させるためには、グローバルな視点を持ち、多様な文化や価値観を理解できる人材が必要になります。
どのような環境に置かれても通用するビジネス感覚を養うには、異文化や多様な価値観に触れながら幅広い視野を持つ機会を持てるかどうかが重要になります。これまでの常識にとらわれず、目標に向かって主体的に進むリーダーシップが求められているのです。
◆ イノベーションの創出促進
イノベーションの創出は、今後の持続的な成長を可能にする“カギ”となります。しかし、大企業にとって「既存の事業モデルからの脱却」は非常に難しいもの。従来の成功イメージに捉われない、革新的なアイデアを生み出す人材の育成が、急務となっています。
◆ 新たな視点による組織活性化
長年、同じ環境で働いていると社員の思考・行動パターンが固定化しかねません。新たな変化にも対応できるよう、多様な視点を取り入れる必要があります。組織に新しい風を吹き込み、活力を取り戻す機会が期待されています。
越境学習は、社員個人の成長だけでなく、組織全体の競争力向上にも大きな影響を及ぼします。今や、越境学習は組織にとって必要不可欠な「人材戦略」となっているのです。
.png?fm=webp)
越境学習を成功させる3つのコツ:目的、自発性、振り返り
では、越境学習を成功させるためには、どのようなポイントを意識すれば良いのでしょうか?
【1】目的を明確に提示する
まずは、明確な目的設定が必要です。単に「新しい経験をする」だけではなく、具体的な学習目標を定めましょう。
「視野を広げ、チームビルディングに取り組む」「創造性を発揮して、プロジェクトをやり抜く」などの目標があれば、終了後に「どれだけ自社に学びを還元できたか」も検討しやすくなります。
【2】自発的な参加を促す
越境学習の効果を最大化するには、参加者の自主性が重要です。参加する社員自身が学びの意義を理解し、積極的に参加したいと思えるような環境づくりが実現できているかを意識しましょう。
そのためには、越境学習の意義や期待される効果を丁寧に説明することも大切です。参加することで「リーダーシップのスキル強化につながる」など、自身のキャリアパスとの関連性が分かれば、意欲も高まるはずです。
【3】振り返りの機会を設ける
経験を学びへと深めるには、適切な振り返りが求められます。越境学習での経験から得た学びを整理し、自社の文脈に落とし込むプロセスを設計しましょう。
そのために、社内での報告会やフィードバックの場を設け、組織全体に共有できる仕組みを実現するのもおすすめです。個人が得た知識を、組織全体の財産として蓄積し、広く活用できるようにします。学びの定着・実践が進めば、実際の業務においても活かしやすくなるでしょう。

「BMG越境学習プログラム」で企業が抱える課題に応えます
2024年に日本経済新聞社とワークス・ジャパンが共同で行った「人的資本経営」調査によると、従業員数1万人以上の大手企業のうち4割弱が「経営戦略を実現する人材の育成が困難」と回答しています。
(出典:https://ngc.nikkei.com/hclab/article/DGXZQOKC208BZ020092024000000/)
特に「次世代リーダーの発掘・育成に課題がある」と答えている企業は全体の50%以上。経営人材や次世代リーダーを対象にした新たな研修導入を模索していることが伺えます。
スコレで提供している「越境学習プログラム」でも、大手企業が多数参加しており、関心の高まりを実感しています。
▼2025年2月に実施した「BMG越境学習プログラム」には、4社の企業が参加!
https://www.schole-corp.com/usecase/article_10
参加者からは、次のような声が寄せられました。
【Q】参加理由は?
私は他部門の目線に立てるようになりたいと思い、参加を決めました。営業の仕事に長く携わってきたため、自然とその視点が強くなりがちです。特に経営には関わったことがなかったので、生産や財務など他部門の視点を学び、経営者目線での判断の仕方を知る機会になればと思い、手を挙げさせてもらいました。
加えて私は現職に新卒で入社しており、一社のみの経験です。今のところ転職を考えてはいませんが、外の世界も知っておかなければならないのでは、という危機感を感じています。越境学習プログラムでは、様々な業種の方々と交流できるため、視野を広げる良い機会になると感じました。
【Q】今回の体験をどのように活かしたいですか?
私は、2日間の学びをマネジメント業務に活かしていきたいです。日々の業務でも限られた時間で判断を求められます。メンバーから相談された際、自分の考えを押し付けるのではなく、メンバーの意見を引き出しながらも、会社として向かうべき方向性に近づけるように意識したいと思います。
当初の参加目的にもあった他部門の目線に立つことについては、早速現場で実践しています。営業側からマーケティング部門に企画を持っていく際、自分がマーケティング部門の立場にいたらどう考えるかをより検討した上で、提案するようになりました。すると、やりたい企画を一つ実現できることになったんです!これからも異なる部門・人の視点を意識しながら連携していきたいと思います。
「越境学習」について興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
A Space for Next-Generation Leaders to Learn and Grow Beyond Company Boundaries
See other articles
List displayContact
Please get in touch with us for more information or to discuss the details of your training program.