人材育成に助成金を活用しよう!【中小企業向けの育成支援制度】
人材育成は、企業の経営戦略を実現するために欠かせない「未来への投資」です。今回は、社員のキャリアアップを支援する「助成金」にフォーカスします。
企業にとって、人材育成プログラムの導入は大きなメリットを生みます。適切なスキルトレーニングと知識を習得することで、社員の生産性が向上し、成長の機会にもつながるはずです。その一方で、人材育成にはいくつかの“壁”が存在します。
企業が直面する「人材育成」の課題
人材育成を阻む壁としては、主に3つの課題があげられます。
【1】費用の負担が大きい
最も大きな壁は「経済的負担」です。育成のための研修費用や、社員が研修に参加している間の機会損失を埋めるコストなどが必要となります。特に中小企業にとっては、こうした経済的負担は大きな課題です。
また、人材育成の投資効果は数値化が難しく、「効果があった」と判断するまでに時間も長くかかります。そのため、予算の捻出をさらに難しくさせているのが現状です。
【2】適切な研修が選べない
自社の組織規模や業界、社員の特性など、企業によって「最適な人材育成の方法」は異なるもの。さらに人材育成を担う責任者の不在など、人材不足に悩む企業も多いです。「適切な育成方法を、どのように選択すべきか」は、難しい課題となっています。
【3】時間的な制約
日々の業務に追われる中、人材育成のための「時間」を確保すること自体が難しい企業もあります。現代のビジネス環境においては、短期的な成長が優先され、長期的な視点に立った人材育成が後回しにされる可能性もあるでしょう。
これら3つの課題の中でも「経済的負担」に関する声は、多くの企業から相談が寄せられ、注目を集めています。
「助成金」で解決!人材育成の味方となる支援制度
限られた経営資源の中で予算を確保するには、「助成金を活用する」という選択肢もあります。まずは、厚生労働省が支給している主な助成金について調べてみましょう。
◆ 人材開発支援助成金
「人材開発支援助成金」とは厚生労働省が管轄しており、企業が職業訓練・教育研修を行う場合に助成金が支給されています。6つのコースで構成され、助成金額・助成率がそれぞれ異なります。
ここでは2つのコース事例をご紹介します。
人材育成支援コース【中小企業の場合】
支給対象になる訓練
- 10時間以上の訓練
- OFF-JT、OJTを組み合わせた訓練
- 有期契約労働者等の正社員転換を目的とするOFF-JT、OJTを組み合わせた訓練
正社員向けに「10時間以上のOFF-JT」による人材育成訓練を実施した場合
- 賃金助成額(1人1時間あたり):760円
- 経費助成率:45%
企業規模や研修内容により異なりますが、「人材育成支援コース」を活用すれば予算の45〜75%を助成金でサポートすることも可能です。
事業展開等リスキリング支援コース【中小企業の場合】
支給対象になる訓練
- 事業展開やDX・GXに伴い、新たな分野で必要となる知識や技能を習得させるための訓練
正社員向けにOFF-JT訓練を実施した場合
- 賃金助成額(1人1時間あたり):960円
- 経費助成率:75%
新規事業の立ち上げや事業再編に伴って、新たな分野で必要となる知識を習得する「リスキリング」を行う際に、活用できる助成金です。
▼詳しくはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001238063.pdf
◆ キャリアアップ助成金
こちらも厚生労働省が管轄している制度で、6つのコースによって構成されています。注目していただきたいのは「正社員化コース」。非正規雇用から正社員への転換を目的とした取り組みに対して、助成金が支給されます。
正社員化コース【中小企業の場合】
支給対象になる訓練
- 非正規雇用者の正社員化を支援する研修
研修を実施した場合(1年度1事業者あたりの支給申請上限人数20名)
- 有期雇用労働者:80万円(40万円×2期)
- 無期雇用労働者40万円(20万円×2期)
- 経費助成率:最大70%
※正社員化後、6ヶ月雇用が継続していた場合、2期目としてさらに6ヶ月間の支給申請が可能
▼詳しくはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001239298.pdf
◆ スキルアップ助成金
従業員のスキルアップ支援を目的とした職務に関連した助成制度です。「公益財団法人東京しごと財団」が管轄する4つのコースで構成され、その中でも研修を対象にした2つの助成金があります。都内企業が支給対象です。
事業内スキルアップ助成金【中小企業の場合】
支給対象になる訓練
- 自社企画の研修(OFF-JT、集合型)
研修を実施した場合
- 受講者1人1時間あたり760円
事業外スキルアップ助成金【中小企業の場合】
支給対象になる訓練
- 教育機関が実施する既存の研修(eラーニング、集合型)
研修を実施した場合
- 受講者1人当たりの受講料等の2分の1(上限2万5000円/1人1研修)
※小規模企業者又は非正規雇用労働者が助成対象受講者の2割以上を占める場合は3分の2
▼詳しくはこちらから
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/skillup/skillup.files/R7leaflet.pdf
対象となる「中小企業事業主」とは?
ご紹介した助成金は、主に「中小企業事業主」を対象としています。対象となる企業規模は業種によって異なるため、詳細な条件を確認することが重要です。
「人材開発支援助成金」「キャリアアップ助成金」については、中小事業主に該当するかどうかを下記のA、Bいずれかに当てはまるかどうかで判断しています。
主たる事業 | A 資本金の額または出資の総額 | B 企業全体で常時雇用する労働者の数 |
---|---|---|
小売業(飲食店を含む) | 5,000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
その他の業種 | 3億円以下 | 300人以下 |
▼詳しくはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001238063.pdf(P14)
ただし、これらの助成金は申請すれば必ず支給されるわけではありません。各制度には細かな条件や要件が設定されているため、申請前に詳細を確認し、適切に準備を進めていきましょう。
助成金が活用できる!スコレの研修プログラム
スコレが提供している研修プログラムも、助成金制度の対象となります。
▼企業の導入事例はこちら
https://www.schole-corp.com/usecase

「人材開発支援助成金 人材育成支援コース」を活用した研修パッケージは、次のとおりです。
次世代経営幹部・管理職向けプログラム(2Day)
対象者:次世代経営幹部、管理職
研修内容:企業経営シミュレーション(BMG)、リーダーシップ開発、競争戦略・マーケティング基礎
競争戦略・マーケティング基礎研修(1Day)
象者:管理職、中堅社員
研修内容:企業経営シミュレーション(BMG)、競争戦略・マーケティング基礎
アカウンティング基礎研修(1Day)
対象者:管理職、バックオフィス部門
研修内容:企業経営シミュレーション(BMG)、アカウンティング基礎(財務諸表の理解と分析)
また「人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コース」は、次の研修プログラムをご用意しています。
事業展開等リスキリング支援コース
研修内容:企業経営シミュレーション(BMG)、リーダーシップ開発、競争戦略・マーケティング基礎
またスコレでは、研修プログラムの提供だけでなく、助成金申請のサポートにも対応しています。
▼助成金の活用によって、BMG経営研修を実施する際に最大75%の補助が受けられます。
https://www.schole-corp.com/lp/joseikin
複雑な申請手続きや要件の確認などの負担を軽減し、スムーズな助成金活用をサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください。
ビジネスコアスキルを実践的に習得
企業の枠を越えて、次世代リーダー
が切磋琢磨する経験を
他の記事も見る
一覧を見るContact
資料請求や研修の内容など、
お気軽にご相談ください。